こんにちは!ママスキーのおかじです。
新年度がいよいよスタートしましたね!
おかじ娘もピカピカの1年生…のはずが、まさかのインフルエンザに(涙)
今世界を騒がせているウイルスの蔓延で、お子さんとお家で過ごす人が増えているんじゃないでしょうか。
そこで!
こんなときだからこそ、おかじ家で実際に子ども(6歳・女の子)と一緒に遊んだ
「おうちあそび」をご紹介します☆
今回は、おえかき系あそびです。
(もちろん回復してから遊んだんですが、一応病人なので体を動かすのはやめました…)
はさみやペンがまだ使えないお子さんは、ママが作ってあげても良いと思いますよ。
《目次》
1. 着せ替えごっこ
2. ぱらぱら着せ替え絵本
3. カラフルイースターエッグ
1. 着せ替えごっこ
うちの娘は、毎朝自分で服を決めて、「今日は〇〇コーデ♪」とおしゃれを楽しんでいます。
(たまにものすごい柄×柄コーデが出来ています。笑)
こんな小さい時期でもおしゃれ大好き!
…ということで、『着せ替えごっこ』を手作りしてみました!
《準備するもの》
- ペン
- はさみ
- 紙(今回はいらなくなったカレンダーの裏を使用)
- 鉛筆・色鉛筆
↑これです。着せ替えごっこという名称が正しいのかわかりません…(笑)。よくプ〇キュアのやつとか売ってますよね。
まずは、ベースとなる女の子を書きます。女の子は肌着姿。手は内側に入れておくと、後で服を着せたときにはみ出しません。
(ちなみに、これはいらなくなったカレンダーの裏紙を使っています。程よい厚みで使いやすい!)
次は、その女の子を切り取って、鉛筆で上からうすーくなぞります。
その体格にあわせて、服を描きます!夏服、冬服…なんでもOK!帽子やバッグなど小物もOK!
紫ドレスは娘の作品ですが、大きなチェックリボンがポイントだそうです。
色塗りもこの遊びの醍醐味です。
そして、娘も一人で作ってみました。
\ジャン♪/
膝小僧まで描き込んである…(笑)
いいんです。どんな子でもどんな服でも自由に描けちゃうのがこの遊びのポイント!
ぜひ世界に1着だけのオリジナル服を作って、着せ替えごっこを楽しんでください。
2. ぱらぱら着せ替え絵本
「ぱらぱら着せ替えって何ぞや…?」と思った方。大丈夫です。私も思っています(笑)。
なんと表現していいのかわかりませんが、コレです↓
頭、上半身、下半身の3つのパーツにわかれて、それぞれぱらぱらめくることで着せ替えができる絵本です。(伝わりますか?)
《準備するもの》
- ペン
- はさみ
- 紙(今回はA4プリント用紙2枚を使用)
- 鉛筆・色鉛筆
- ホチキス
まずは、A4用紙2枚を半分に折り、真ん中をホチキスで止めます。これで本のかたちになります。
続いて、頭、上半身、下半身部分にわけるため、はさみで3等分に切ります。
定規なんて使いません。目分量です!(笑)
あとは、それぞれのパーツをペンで描くだけ!色を塗ってもOK!私の場合、1ページ目の体の大きさをうすーく鉛筆で描いて、「これぐらいの大きさで描いてね」と伝えておきました。
そして、出来上がった娘の作品がこちら!
\ジャジャン!/
※足は、私が描いた某美少女戦士モチーフのものです。
うん、髪の毛ちょん切れるけどOK!こうやってぱらぱらめくって遊ぶと「なにこれ~変なの~!」とだいたいなります。こちらも色塗りして、オリジナル絵本を作ってみてくださいね。
3. カラフルイースターエッグ
もうすぐイースター!
ということで、100均でGETしたカラフルなイースターエッグを、娘と2人でかわいく仕上げましたよ!
↑カラフルでかわいい!今100均ではなんでも売ってますねー。とても軽いので、万が一落としたりしても大丈夫です。
《準備するもの》
- 油性カラーペン
- 100均で購入したたまご
以上!
やることは、ひたすらたまごに描くだけ!!でもこれ、球体に描くので意外と難しいんですよ。
かきかき…
かきかき……
出来ました!
\デデーン!/
(あれ…1個足りない…)
キャラクターを描いたり、いろんな柄を描いたり…個性的で素敵!
玄関などに飾っておいてもかわいいですね!
いかがでしたか?
お絵かきが大好きな娘とお絵かきが大大大好きなおかじの、おうちあそびをご紹介しました。
ぜひ、お子さんとのお家時間を楽しんでくださいね♪
※ワーママナレッジの記事はあくまでも一例です。このやり方が必ずしもうまくいくとは限りません。ただ、先輩ママの成功事例を知ることで、手段や選択肢が増え、ワーママの悩みが少しでも早く解消されることを願っています。
ワーママナレッジを運営する株式会社ママスキーは、株式会社クルサー様が運営する「これが私の生きる道」プロジェクトを応援しています。当記事は「これが私の生きる道」の掲載内容を流用しているものもあります。
=============
これが私の生きる道プロジェクト
HP https://kurusa.jp
note https://note.com/korewata
mamaskyおかじ
最新記事 by mamaskyおかじ (全て見る)
- 全国初!富山市のお迎え型病児保育って何? - 2020年4月30日
- 子どもが発熱!でも仕事は休めない!そんなときは「病児・病後保育」を使ってみよう - 2020年4月20日
- 保育園が認定こども園に!何が変わったの? - 2020年4月16日