1号認定、2号認定。どっちがいいの?
さて、ここでママたちが迷うのは1号認定か2号認定かどちらが自分の家庭にあっているかということ。特に「子どもが園に行っている間、少し働きたいなぁ」と思っているママにとってはここは慎重に考える部分かもしれません。
1号認定と2号認定を「預かりの時間」と「料金」の2点に絞って比較したいと思います。
■預かりの時間
1号認定「原則14:30まで。延長に対応している園の場合は延長料を納めれば延長が可能」
2号認定「18:00まで。18:00以降の延長に対応している園もある(有料)。」
■料金
1号認定「市が定めた保育料+園が定める給食費 ※延長の場合、+延長料」
2号認定「市が定めた保育料(給食費込み)※延長の場合、+延長料」
さて、こうなったときに考え出すのが、例えば「16:00くらいまで仕事をしていて、16:30お迎え希望」の場合、どちらがお得なのか、ということではないでしょうか?加えて、平日の週3~4日勤務となってくるとますます比較が複雑になってきます。
今現在の勤務体制とのバランスももちろんですが、半年後・1年後働き方が変わるかどうかなども考えてベストなものを選べるといいですね。
※ワーママナレッジの記事はあくまでも一例です。このやり方が必ずしもうまくいくとは限りません。ただ、先輩ママの成功事例を知ることで、手段や選択肢が増え、ワーママの悩みが少しでも早く解消されることを願っています。
The following two tabs change content below.

mamaskyドイ
未就学児ママのための情報サイトmamaskyの代表を務めるメガネ女子。やりたい事は全部やりたい!楽しいことが大好きな典型的なO型。一人娘を溺愛している。

最新記事 by mamaskyドイ (全て見る)
- 保育園より大変!? 小学生特有のお悩み3選と乗り越え方 - 2020年4月10日
- 帰ってすぐ作れる!我が家の”キャベツ”レシピ - 2020年4月10日
- 楽しくスムーズに!我が家の寝かしつけ術 - 2020年4月9日
Pages: 1 2